生活習慣病はいつも隣り合わせ
生活習慣病とは?そもそもなんなのか?
生活習慣病は、厚生労働省の見解において食生活、運動、休養、喫煙
飲酒等の生活習慣によって発症し、進行にも影響を及ぼされる疾患です。
どちらかといえば中高年の患者が多いとのイメージがありますが、
この定義からすると、食生活の乱れや不規則な生活リズム、
あるいは運動不足などの要因によって若い年齢であっても
頻繁に発症する可能性があることが分かるでしょう。
そこで、大人になってから掛かる疾病を成人病とし、
生活習慣病とは区別しているようです。
1996年に開催された公衆衛生審議会からは、加齢が主な原因となる病気が
成人病、日常生活に原因がある病気を生活習慣病と呼称することになりました。
生活する中で、食事や環境、喫煙や飲酒の習慣などに加えて
加齢によるリスクを蓄積した結果、病気を発症し進行させるものであります。
では、生活習慣病にはどのような疾病が含まれるのかいうと、高血圧、高脂血症、
糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、がん、高尿酸血症、アルコール性肝障害
歯周病、骨粗しょう症などが挙げられます。
ただし、先天性の病気は除き、家族性の高脂血症や循環器疾病などは
基本的には含まれないことになっています。
疾病は本人も気が付かないうちに徐々に進行している場合が多く、
診察を受けて初めて発症している方もいます。
正しい生活態度でいること、定期健診を受けることなどで
予防することも出来るとされています。
生活習慣病の検診を受け、正しい知識を身に付けるのは
私達の健康管理の意味でも大切ではないでしょうか?
いや、本当ですよ!
PR広告 関西の風俗求人
- (2015/04/30)高脂血症も危険を更新しました
- (2015/04/30)高血圧は危険のサインを更新しました
- (2015/04/30)ストレスは良くないを更新しました
- (2015/04/30)アルコールは更にダメを更新しました
- (2015/04/30)タバコはダメですよを更新しました